ブログBlog

Blog

075-285-1017

営業時間

午前 09:30~12:00
午後 14:00~20:00

定休日

日・祝
※土曜日 9:30~12:30,14:00〜18:00にご希望の場合は、
  電話でご確認下さい。

Home > ブログ > 健康をたもつために大切な腸 -腸内細菌の働き-

ブログ

健康をたもつために大切な腸 -腸内細菌の働き-

腸は食べ物を消化して栄養素、水分、電解質などを吸収、便をつくり排出する働きをしていることから、体を維持するためには重要な臓器といえます。

近年、腸の研究がすすみ消化吸収、便の形成だけでなく健康にはかかせない腸の重要な働きがわかっています。

例えば、腸は体を守るための免疫器官でもあります。腸には体全体の免疫細胞の約70%が集中し、病原菌やウイルスから体を守っています。

実は腸の免疫機能を活発にしているのが腸に棲息している腸内細菌です。

腸内細菌の働きを紹介します。

 

詳しくはこちら「腸内細菌について」もご覧下さい。

目次

腸のしくみとはたらき

小腸・大腸のしくみとはたらき

腸は小腸と大腸とからなっています。
もう少し詳しくいいますと小腸はヒトでは約6mもあり、胃につづく十二指腸と空腸、回腸からなっています。
十二指腸にある十二指腸乳頭(ファーター乳頭)という部分から、消化酵素の膵液と胆汁が分泌され、食物の消化を促します。
小腸の粘膜には、絨毛という小さな突起が数千万もあり、これを拡げるとテニスコート1面(約32㎡)にもなると言われています。ここから糖質、タンパク質、脂肪、ビタミン、水分、電化質などが吸収されます。

大腸は、小腸からつづく盲腸、さらに上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、最後に直腸、肛門につながっています。
大腸では、さらに水分と塩分(ナトリウム)が吸収され、腸内細菌が食物繊維を発酵し便がつくられます。
便は上行結腸あたりではまだ液状・泥状ですが、移動するにつれて水分が吸収され、下行結腸・S状結腸では固形になります。
便秘では、便が長く大腸内に停滞するので水分がより吸収されて便が硬くなります。逆に下痢では蠕動運動が亢進し、便が早く運ばれるので液状・泥状の便が排出されます。

脳と腸のネットワーク -脳腸相関-

「腸は第2の脳」と呼ばれ、腸には他の臓器にはない固有の神経細胞(約1億個)が集まり、ホルモン分泌や腸の蠕動運動をコントロールしています。
その一方で、脳と腸は双方向の神経のネットワークで連絡しています。このような関係を「脳腸相関」と呼んでいます。
脳からの神経は、腸の蠕動運動や腸液の分泌、血流などを調節し、一方、腸からの情報は知覚神経を通じて脳へ伝えられます。
脳で感じるストレスや不安などは腸に影響し、腸の過敏、便秘や下痢、腹痛などのお腹の不調を起こします。このような状態は過敏性腸症候群でみられます。

腸内細菌

ヒトの体には皮膚表面や鼻腔、口腔、消化管、泌尿生殖器などに細菌が定着しています(常在細菌)。
そのうち90%は腸に棲息し、多種、多様な細菌群が固有の生態系を形成していることから腸内細菌叢(マイクロバイオーム)と呼ばれています。
細菌は菌種ごとの塊となって腸の壁に張り付いており、この様子が花畑(フローラ)にみえることから「腸内フローラ」とも呼ばれています。
腸内には1,000種類以上、100兆個、重さにして1.5〜2kgの細菌が棲息していると言われています。
最新の研究では、腸内フローラが美肌、肥満、便秘、糖尿病、大腸がん、アレルギー(花粉症、アトピー性皮膚炎)、認知症、うつなどにも関連していることが報告されています。

腸内細菌の種類とはたらき

腸内細菌はいわゆる善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられます。
●善玉菌
 ビフィズス菌・乳酸菌・酪酸産生菌など
 酢酸や乳酸を産生し、腸内を酸性にします。悪玉菌の増殖を抑制して感染症が起こりにくくし腸内環境を良い状態にします。
 ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンKなどのビタミン類を合成します。
ドーパミンや幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを合成します。
 食物繊維を消化し、短鎖脂肪酸を産生します。

●悪玉菌
 ウェルシュ菌やブドウ球菌、大腸菌(病原性のあるもの)など
 臭い便やおならの原因となるアンモニアやインドール、スカトール、硫化水素など有害な物質を産生します。
 腸内の腐敗を進め、下痢や便秘をおこします。
 発ガン性物質の産生、免疫力の低下、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、糖尿病、自己免疫疾患などの原因になるとも言われています。

●日和見菌
 バクテロイデス門(非病原性のもの)、大腸菌(非病原性のもの)、ファーミキューテス門など
 大部分が未知の菌で、善玉菌・悪玉菌のうち優勢な方に加勢 すると言われています。


短鎖脂肪酸が重要

腸内細菌が食物繊維を発酵して短鎖脂肪酸を産生します。
短鎖脂肪酸の働きには
大腸の保護
発がんの予防
肥満の予防
免疫機能の調節
などがあります。

免疫細胞のうちリンパ球であるT細胞は、免疫系を活性化して体内に侵入した病原菌などを攻撃しますが、T細胞の仲間である制御性T細胞(Tレグ細胞)は、過剰なT細胞の働きを抑える役割を果たしています。このことから制御性T細胞(Tレグ細胞)は、アレルギーや自己免疫疾患などを抑えることがわかっています。 このTレグ細胞を腸内細菌がつくりだした酪酸が活発にすることがわかっています。

腸内フローラの多様性とバランスが大事

善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは、善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%(2:1:7)と言われています。
また、腸内フローラの菌種数が減少し、細菌の多様性が低下した状態を「ディスバイオシス(腸内細菌叢の構成異常・不均衡)」と呼びます。
ディスバイオシスは腸内フローラの機能が低下した状態で、細菌が産生する代謝物の種類が減少し、体に様々な悪影響が出てしまう可能性があります。
腸内フローラの菌種の多様性は健康維持に必要不可欠であり、腸内フローラの多様性を維持するとともにバランスをたもつことが重要です。

まとめ

近年、腸内細菌の研究が進み、腸内環境が心身両面にさまざまな影響をおよぼしていることがわかってきました。
そして、便移植(腸内細菌の移植)など病気の治療への応用も始まっています。
「腸をと整える」ことが健康をたもつために重要であることが認識されてきています。
当院では、鍼灸治療で様々な症状を緩和しながら、自律神経のバランスを調整して腸(お腹)の調子を整えると同時に、食事・ライフスタイル・お身体のチェックとアドバイス、腸内細菌検査・プロバイオティクスのサプリメントのご提案などトータルな腸活に力をいれています。
便秘や下痢、過敏性腸症候群などお腹の不調でお悩みの方をはじめ、アトピーや花粉症などのアレルギー体質、肥満体質など体質を整えたい方、自分の腸内フローラを知りたい方はお気軽にご相談下さい。

シェアするShare

ブログ一覧